Amazon echo dotを買ってしまったので感想など

6月の頭に家電量販店に行ったらスマートスピーカーの特集をしていて衝動買しました。

さすが新製品が安い某量販店。定価5,890円の所税抜き価格5,537円!!
税込価格にしても5,890円!!!

…うん!全く安くなってないですね。
更に今なら(2018/6/23現在)、Amazonで3,240円と激安なんじゃぁ…

まあ、買ってしまったものは仕方ないので今更感半端ないですが3週間くらい使ってみた感想を。

マイク

他のレビューサイトでも書かれていますが、かなり精度いいです。
1m~2mくらいなら人に話しかける音量でいけますし、近くなら小声でもかなり反応してくれますし、話しかけている人がいる方向に向かってLEDが発光する様は近未来感あっていいと思います。

ただ、「1時」と「7時」など語感が似ているワードは大きめに言わないと誤認しますね(発音が悪いだけかも…)

あと、「アレクサ〇〇お願い」っていうよりも「アレクサ〇〇」って言ったほうが誤認率が低いので、使い慣れてくればくるほど”話しかける”ではなく”コマンドを音声で入力する”って感じになってます。

個人的には”会話をしたい”ので今後のアップデートに期待ですね。

音質

まあ良くは無いですけど悪くもないです。サイズがサイズなのでこんなものでしょう。
体感的には3DSとかの携帯ゲーム機のスピーカーで音楽を再生しているような音質ですかね。

といっても、そもそも裏にミニプラグのジャックがついているし、Bluetoothでもスピーカーに接続できるので無問題ですね。

Bluetoothスピーカーに接続しているときにミニプラグを差し込むと、Bluetoothスピーカーの接続は切れて、ミニプラグのスピーカーから音が出ます。

ただ一度切り替わるとジャックを抜いても、Bluetoothスピーカーに再接続はしてくれなかったです。

あと、「音楽再生はミニジャック」で、「アラームは内蔵スピーカー」といった場合分けも出来ないっぽいです(Alexaを目覚まし時計代わりにする場合はスピーカーを付けっぱなしにしなきゃいけないです)

発熱

電源に接続して起動している間はずっと暖かいです。
まあと言っても「あーちょっと暖かいかな」ぐらいなので、大して気にはならないかと。
ソシャゲしているときの私のXPERIAの方が熱いです。
ただこれから夏到来なのでどうなのかな?って気はしてます。

ウェイクワード

「アレクサ〇〇して」って感じになるわけですが、意外と快適です。
他のアシスタントだと「Ok google」や「Hey Siri」など2ワード起動でちょっとテンポ悪いと感じていたので、1ワード言うだけで起動してくれるのはイイです。

私はAlexaって響きが好きなので変更してないですが、設定でウェイクワードを変更できて、「Alexa」「Amazon」「Echo」「Computer」から選べます。

合成音声

落ち着いたお姉さんって感じの声です。
個人的にはキンキンしてなくて、すごく気に入ってます。
ただちょっと機械感が強く、アクセントも微妙なところがあるので、合成音声アレルギーのある人は苦手かもしれないです。

時計

個人的にアレクサのメイン機能かと思っています。
朝起きて「あー目開けたくないなーでも目覚まし鳴ってないし、二度寝できるかなー?」ってときに「ぁれくさぁ、ぃまなんじ」って感じで言ってもちゃんと時間を教えてくれます。

アラーム機能も完備しているので、寝る前にいちいちスマホやら時計やらをイジる必要もないのは素敵ですね。

6000円の電波時計買うぐらいならアレクサでいいじゃんってレベルで気に入ってます。

ただ、ネットワークが何らかの事情でダウンするとアレクサはただの文鎮なので、時計も横においてます。(ルーターのケーブル引っこ抜くドジっ子さんがいるお家は要注意ですね)

Music Unlimited

Echo買った人なら380円で使えるとのことなので課金しました。
調べた感じ、2台以上持っていても再生できる端末は、登録したEcho端末のみみたいですね。

んで、操作感なんですが、Amazonが設定した範囲でのプレイリスト(ジャンル)の再生ならほぼ完璧にコマンドを認識してくれます。

ただ、”アーティスト名”、”アルバム名”、”自分で名前をつけたプレイリスト”などの固有名詞を再生しようとすると、かなりムラがありますね。

履歴で見ると発音はきちんと認識しているのに、全く違う曲を再生するか無視される場合もわりかし多いです。

  • Amazonの提供しているプレイリスト名と被らせない
  • あまり他と発音が被っていない&有名な(Alexaが一発で認識する)名詞で構成する

あたりを意識すると比較的安定します。

 

まあ、日本で出たばっかりだし認識精度はそのうち改善されていくでしょう。
※買ったときは「ペパプ(PPP)」を認識しなかったんですけど最近試してみたら、認識するようになってたので密かにアップデートしてるみたいです。

総評

正直スマートスピーカーって全然スマートじゃないイメージだったので、想像以上にスマートで驚きました。

もちろん、曖昧な内容にはトンチンカンなことを言ったりしますが、”この機能を呼び出す”ってことを意識して話しかければ誤認識はほぼ無いです。

クラウドサービスなので勝手に賢くなっていきますし買うかどうか迷ってる人は、買っても損はしないかなと。

ただ、入力された音声がAmazonに全て保存されるので、そういうの嫌な人は止めといた方がいいです。特にビジネスとかで利用を考えている方は、会社の規約に違反する可能性もありますので…(Googleとかに個人情報まるっと保存されていることを考えると、ワタシはあんまり気にならないです)

コメント